経過報告
運賃を正常化してから早や一週間が経ちました。
とりあえずの経過報告です。
結論から言うと夜の部の営業活動は相当厳しいもんがあります。
平日ではゴールデンタイム(24:00~26:00)でも、
キタの正規のタクシー乗場では先頭まで余裕で1時間以上。
そこで近距離の行き先を告げられた場合、、
心臓麻痺を起こしそうになるくらいのダメージがありますが、
並んだ以上は仕方ありません。
お送り終わってもう一回ケツから並んで最後のワンチャンスに賭けるのです。
そこでまたしても近距離旅客が御乗車の場合、それで一晩が終わりです。
26:00を過ぎると自動認可運賃枠内のクルマは決して挽回が利きません。
(金曜日を除いて、)
26:30くらいから正規の乗場に無理やりもう一回並んだとしてもアブれる危険性が高いのです。
そして相変わらず路上では500円タクシーを待つ皆さんばっかしなんで、
流しても全く効果はありません。
サイドチェンジして八幡筋、三津寺、宗右衛門町など、
所謂ミナミの中に突っ込めば、この限りではありませんが、
そんなリスキーな行為は僕ちゃんの営業スタイルではないので、
さっきのKYな近距離旅客を決して恨むことなく諦めてとっとと入庫します。
というわけで、
早めの出庫(16:30~)で早めの撤収(26:30~)ってのが、
もっとも安定した売上げになるように思われます。
夜の部だけで勝負するには余りにも危険なのです。
初乗り2km650円の個人タクシー中型車上限運賃の場合、
夕方から23:00の割り増し時間帯になるまでにコツコツやっとけば、
それなりに安全マージン(大体10000円~12000円)は稼げます。
その状態にしておいてから、キタやミナミでどっしりと付け待ち、
あるいは正規のタクシー乗場に並ぶのです。
5000円以上の中距離旅客が2回で目標の2万円到達です。やったー!
(ま、世の中そう甘くはありませんが...苦笑)
てな感じでとりあえず“ジェジェコ”の話しはこのくらいに。。。
それより何より、
こうも旅客の質が向上するものかと、改めて感動している次第なのであります。
650円のクルマ、しかも禁煙車にわざわざ御乗車いただけるお客さんってのは、
大部分が常識と良識を兼ね備えた方々なのです。(←当然、例外もありますが...)
自ずから会話も弾みますし、
もっちろんセッコイ値切り強要もなし、チケットも増えまくり、チップも増えまくり、
同じ行き先でも高速道路御使用率が上がりまくり、お客様単価も上がりまくり、
さらにさらに、御降車時には“ありがとう!”の一言も。
っちゅうわけで、
ここんところとっても気持ちよく営業活動ができていることに感謝しております。
それに対して“500円”の場合は嫌々御乗車の近距離旅客が多過ぎなのです。
そして嫌々実車走行をしている輩運転手も多いので、
こちらまでそういう目で見られているのでした。
まさに憎しみが憎しみを生むという、
どっかの国の内戦状態の様な悪循環に陥っているのです。
中にはタクシーに料金を払うことそのものに嫌悪感を抱いている水商売の旅客さえいます。
そんなんやったら3kmくらい健康のために歩いて帰ったらエエやんけぇ!!!
とは、口が裂けても言えません。
というわけで、
少々労働時間は長くなりますが、
16:30くらいの早めの出庫で夕方の駅出しからコツコツやるのがベストな営業パターンの様です。
ただ共働きの我が家の場合、夕飯の支度はもちろんのこと、
何よりチビども(保育園児×2)の世話があるので、
嫁はんが仕事から帰ってくるまでは出庫できません。
どうしても出庫が19:30以降になってしまうことが多いのが現状なのです。
(20:00出勤の夜の蝶のご出勤にも間に合わへん…。)
ま、なんとか工夫してやるしかないようですネ。。。
とりあえず毎日雨降ってくれー!
本日の一曲!
とりあえずの経過報告です。
結論から言うと夜の部の営業活動は相当厳しいもんがあります。
平日ではゴールデンタイム(24:00~26:00)でも、
キタの正規のタクシー乗場では先頭まで余裕で1時間以上。
そこで近距離の行き先を告げられた場合、、
心臓麻痺を起こしそうになるくらいのダメージがありますが、
並んだ以上は仕方ありません。
お送り終わってもう一回ケツから並んで最後のワンチャンスに賭けるのです。
そこでまたしても近距離旅客が御乗車の場合、それで一晩が終わりです。
26:00を過ぎると自動認可運賃枠内のクルマは決して挽回が利きません。
(金曜日を除いて、)
26:30くらいから正規の乗場に無理やりもう一回並んだとしてもアブれる危険性が高いのです。
そして相変わらず路上では500円タクシーを待つ皆さんばっかしなんで、
流しても全く効果はありません。
サイドチェンジして八幡筋、三津寺、宗右衛門町など、
所謂ミナミの中に突っ込めば、この限りではありませんが、
そんなリスキーな行為は僕ちゃんの営業スタイルではないので、
さっきのKYな近距離旅客を決して恨むことなく諦めてとっとと入庫します。
というわけで、
早めの出庫(16:30~)で早めの撤収(26:30~)ってのが、
もっとも安定した売上げになるように思われます。
夜の部だけで勝負するには余りにも危険なのです。
初乗り2km650円の個人タクシー中型車上限運賃の場合、
夕方から23:00の割り増し時間帯になるまでにコツコツやっとけば、
それなりに安全マージン(大体10000円~12000円)は稼げます。
その状態にしておいてから、キタやミナミでどっしりと付け待ち、
あるいは正規のタクシー乗場に並ぶのです。
5000円以上の中距離旅客が2回で目標の2万円到達です。やったー!
(ま、世の中そう甘くはありませんが...苦笑)
てな感じでとりあえず“ジェジェコ”の話しはこのくらいに。。。
それより何より、
こうも旅客の質が向上するものかと、改めて感動している次第なのであります。
650円のクルマ、しかも禁煙車にわざわざ御乗車いただけるお客さんってのは、
大部分が常識と良識を兼ね備えた方々なのです。(←当然、例外もありますが...)
自ずから会話も弾みますし、
もっちろんセッコイ値切り強要もなし、チケットも増えまくり、チップも増えまくり、
同じ行き先でも高速道路御使用率が上がりまくり、お客様単価も上がりまくり、
さらにさらに、御降車時には“ありがとう!”の一言も。
っちゅうわけで、
ここんところとっても気持ちよく営業活動ができていることに感謝しております。
それに対して“500円”の場合は嫌々御乗車の近距離旅客が多過ぎなのです。
そして嫌々実車走行をしている輩運転手も多いので、
こちらまでそういう目で見られているのでした。
まさに憎しみが憎しみを生むという、
どっかの国の内戦状態の様な悪循環に陥っているのです。
中にはタクシーに料金を払うことそのものに嫌悪感を抱いている水商売の旅客さえいます。
そんなんやったら3kmくらい健康のために歩いて帰ったらエエやんけぇ!!!
とは、口が裂けても言えません。
というわけで、
少々労働時間は長くなりますが、
16:30くらいの早めの出庫で夕方の駅出しからコツコツやるのがベストな営業パターンの様です。
ただ共働きの我が家の場合、夕飯の支度はもちろんのこと、
何よりチビども(保育園児×2)の世話があるので、
嫁はんが仕事から帰ってくるまでは出庫できません。
どうしても出庫が19:30以降になってしまうことが多いのが現状なのです。
(20:00出勤の夜の蝶のご出勤にも間に合わへん…。)
ま、なんとか工夫してやるしかないようですネ。。。
とりあえず毎日雨降ってくれー!
本日の一曲!
スポンサーサイト